こんにちは、
株式会社デントランス代表
歯科医師の黒飛です。
昨日は、大阪梅田にて、初の
「IT化・時間管理セミナー」を
話してきました。
参加して頂いた先生方は、
衝撃的な内容だったと言ってくれました。
生産年齢人口が減少する中、
スタッフなしでも売上をあげるための
秘密を伝えました。
残り3回、銀座、京都、横浜で開催します。
絶対、参加した良かったと言わせますので
参加して下さい。
↓↓↓↓↓↓
http://dtr.jp/itds
(デンタルシステムズさん主催です)
さて、本題です。
院長先生の医院では
どの程度IT化が進んでいるでしょうか?
歯科医院における代表的なIT化と言えば
レセプト電子化です。
ご存知の通り
2011年度から、一部の例外を除き
すべての医療機関はオンラインによる
レセプトの請求が義務づけられています。
2019年1月分請求状況によると
歯科68,976機関数のうち
電子レセプト請求しているのは
61,377機関(89.0%)
その中でオンライン請求数は
11,852 機関(17.2%)
電子媒体による請求数は
49,525機関(71.8%)
紙レセプトによる請求数は
7,599機関(11%)
となっています。
医療機関・薬局全数での
電子レセプト請求は93.9%
オンラインが59.7%
電子媒体が34.2%
紙レセプトが6.1%となっていることから
歯科がオンライン請求ではなく
電子媒体による請求に偏っているかが
わかります。
多くの歯科医療機関が、
レセプトコンピュータを導入し
レセプト請求用のファイルを
作成しておきながら、
わざわざそれをフロッピ?ディスクや
CD-Rなどに書き込んで、
支払基金や国保連合会へ郵送している
ということです。
================
オンライン請求が進まない理由
================
個々の事情は様々あると思いますが
レセプトのオンライン請求義務化への
移行期間が短かったこと
システム開発のベンダーが多数あり
それぞれの共通性がないこと
一医療機関の請求件数が少ないこと等が
導入への妨げになったと
分析する方もいらっしゃいます。
もちろん、オンライン請求は
データーの郵送等の手間が省けるので
できることなら実施したいが
当然、環境整備には費用が必要です。
それに見合う診療報酬になっておらず
費用の回収が進まない
ということもあるでしょう。
ましてや、
従来のシステムが使えなくなると
設備の費用はおろか
データーの再入力や過去データーの
別管理などの手間も増えます。
しかし、
オンライン請求は時代の流れなので
いずれ対応せざるを得なくなるでしょう。
===============
補助金の活用も考慮に入れる
===============
一つの対応方策として
10月1日から創設された
「医療情報化支援基金」があります。
国の指定する標準規格を用いて
相互に連携可能な電子カルテシステムを
医療機関が導入した場合
その初期費用が補助されるというもの。
「国の指定する標準規格」とは
厚生労働省の標準規格である
SS-MIX2形式のようですが
詳細は、わかりません。
補助金が出るから
というわけではないですが
この機会に、自医院の状況を確認し
最新の情報を収集して
費用対効果に見合う対応が可能かどうか
確認しておくのはいかがでしょうか。
今日も読んで頂き
ありがとうございます。
株式会社デントランス
黒飛一志
P.S.
生産性向上のために、IT化は必須です。
人が足りない時代の解決策は
「生産性向上」です。
黒飛は、関西の歯科医院に限りですが、
現場のIT化・業務改善コンサルを行っております。
現場でスタッフのIT力を向上し、
一気に効率的な歯科医院にする極意を
その場で行うコンサルです。
通常のコンサルティングより安く
受けることができますので
ご興味ある先生は、ご連絡くださいませ。
info@dentrance.jp