チャレンジするチームの作り方@歯科

チャレンジするチームの作り方@歯科

こんにちは、
株式会社デントランス代表
歯科医師の黒飛です。
 
 
本日の大阪はあいにく雨です。
 
昨日の大阪都構想での住民投票では
1万票差で、2度目の否決でした。
 
個人的には変化に期待しておりましたが
民意ですので、仕方ないですね。
 
 
さて、本題です。
 
 
米国スタンフォード大学の教授が
ある実験を行いました。
 
その実験とは、思春期の子どもたち
数百人を対象に行ったものです。
 
最初に、教授は子どもたちに
難しい問題を10問やらせました。
 
そして、子どもたちを成績に応じて
2つの同レベルのグループに分けました。
 
次に、Aグループの子どもたちには
「8問正解だ。君はもともと頭がいい」
「生まれつき才能がある」「君は優秀だ」
というように、
 
能力はもともと備わったもの
固定されているものであるかのように
ほめました。
 
もう一方のBグループの子どもたちには
「8問正解だ。君はよく頑張ったんだね」と
努力によって人は変化することが
当然であるかのようにほめました。
 
すると、この実験の直後から
2つのグループに違いが出てきました。
 
 
==========
 
固定型VS成長型
 
==========
  
 
Aグループの子どもたちは
新しい問題にチャレンジすることを
嫌がり始めたのです。
 
一方、Bグループの子どもたちの9割は
自分から次々と新しい問題に
チャレンジし始めました。
 
なぜ、このような違いが
出たのでしょうか?
 
Aグループの子どもたちは
既に良くできていると思ったのですから
自分の能力はこれ以上変化しないほうが
がいいと思ったのです。
 
新しい問題にチャレンジしたら
今度は失敗するかもしれないからです。
 
それを恐れてチャレンジそのものを
避けるようになったのです。
 
一方、Bグループの子どもたちは
頑張ったこと、努力したことをほめられたので
もっと頑張ろうとしたのです。
 
このように
「自分の能力は努力によって変化する」
という考え方のことを
「成長型マインドセット」と呼びます。
 
「成長型マインドセット」の反対は
「固定型マインドセット」です。
 
「固定型マインドセット」とは
「自分の能力はこれ以上変化しない」
という考え方のことです。
 
 
==============
 
「ほめ方」にも注意が必要
 
==============
 
 
私達は誰もが「成長型マインドセット」を
持って生まれてきています。
 
それは、幼い子供たちの
行動からみて明らかです。
 
しかし、Aグループの子どもたちのように
「もともと優秀」とか「才能がある」と
評価されると、
 
それを失うことを恐れ、
新しいことにチャレンジしなくなります。
 
自分への評価を、そこで「固定」して
欲しいためです。
 
 
=================
 
チャレンジするチーム作りの秘訣
 
=================
 
 
チャレンジするためには、
失敗することの恐れに
打ち勝たなくてはいけません。
 
そのためには、
結果にフォーカスして評価されるのではなく
「努力する」「挑戦する」といった「行動」
が評価される職場風土が必要になります。
 
スタッフが「行動すること・したこと」を
より評価するシステムを作り上げれば
先生の医院は明るく・活気にあふれた
組織になるはずです。
 
 
今日も読んで頂き
ありがとうございます。
 
 
株式会社デントランス
黒飛一志
 
 
P.S.
 
最高のチームの作り方、
大阪まで学びに来ませんか?
 
2021年1月から始まる
G-6オンラインでは
初日、大阪に来て頂いて
黒飛の直接のグループコンサルを
受けて頂けます。
 
その後は6ヵ月間、
オンラインでフォローします。
 
興味のある先生は
ご連絡下さい。
 
info@dentrance.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

全国の歯科医師の先生に役に立つ情報を
ほぼ毎日、無料メルマガとして
お届けしております。
登録はメールアドレスを入れるだけです。
是非、ご登録下さい。
↓↓↓↓↓↓
https://bit.ly/2IRj2FB
━━━━━━━━━━━━━━━━━━